columnコラム

注文住宅は屋根までこだわる!形状や素材などについて解説!

屋根は住宅において「あって当たり前」の部分です。それだけに、普段の生活の中で意識することもあまりないはず。しかし、屋根は単純に雨風をしのぐだけでなく、住宅のデザイン性にかかわるなど重要なポイント。複数の形状があり、その見た目や特徴もさまざまです。そこで今回は、普段あまり考えることのない屋根に注目し、形状、素材など異屋根選びのポイントについて紹介します。

 

  • 意外と豊富な屋根の形状

屋根というと三角形のような斜めの形を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、屋根の形は意外にもバリエーション豊富! ここでは主な屋根の形状をいくつかご紹介します。

 

▼切妻屋根

「屋根」と聞いて思い浮かべる方も多い、三角形の形が切妻屋根です。設計が簡単なのでコストが抑えられ、比較的丈夫な造りとなっています。ただし、ポピュラーな屋根であることから、周囲の住宅との差別化が難しいといえます。

 

▼寄棟屋根

寄棟屋根は台形2面、三角形2面で作られる屋根です。計4面で構成されているため、雨や雪による負担が分散されます。4方向に軒ができるため外壁へのダメージを抑えやすいのもメリットといえるでしょう。ただし、面が多いことから設置やメンテナンスにかかるコストは高くなります。また、太陽光パネルの設置が難しいケースもあるため注意しましょう。

 

▼方形屋根

ピラミッドのような四角すいの形をした屋根が方形屋根です。見た目や特徴は寄棟屋根と似ていますが、屋根の頂点が建物の中心にありバランスの良い仕上がりになります。また、雨や雪が屋根にたまりにくいのもポイント。ただし、頂点に負荷がかかりやすく、雨漏りの原因となることがあります。

 

▼片流れ屋根

1枚の屋根を斜めに設置するのが片流れ屋根です。設置費用が安くなることが多く、太陽光パネルの設置にも適した形状とされています。また、スタイリッシュなデザインで人気の形状です。しかし、雨や雪が1方向に向かって落ちる、近隣住宅の日当たりへ影響を及ぼす恐れがあります。

 

▼陸屋根

フタをかぶせたようなフラットな形の屋根です。ほかの屋根とは違い、バルコニーへの活用や室外機の設置など、スペースを有効活用できます。デメリットとしては、雨や雪などがたまりやすいため雨漏りや劣化につながる恐れがある点が挙げられます。陸屋根を取り入れる場合は、排水や防水工事などの対策が重要です。

 

  • 屋根の素材選びも重要!

 

素材によって見た目や機能性も大きく変わるため、形状と合わせてチェックしておきましょう。

 

▼日本瓦

瓦といえば日本になじみ深い屋根材。古くから用いられている日本瓦は、寿命が50年~100年といわれるほど耐久性が高いのが特徴です。ただし、瓦屋根は重量があるため建物に相応の強度が必要であり、耐震性もやや弱くなります。また、瓦のズレや割れ、漆喰の剥がれが生じた場合はメンテナンスをする必要があります。

 

▼ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム、亜鉛、シリコンなどを原料とした合金を指します。軽量なので耐震性を保ちやすく、耐用年数も約20年と長いため、屋根に使用されることが多い素材です。塗装も簡単なのでデザインにこだわりたい方にもオススメといえます。ただし、傷がつきやすい点に注意が必要です。

 

▼スレート

スレートは薄いプレート状の素材で、スレート瓦とも呼ばれます。粘版岩を薄く加工した「天然スレート」と、セメントと繊維を混ぜて作られる「化粧スレート」があり、基本的には扱いが簡単な化粧スレートを使用するのが一般的です。

 

大きな特徴は、軽量で安価なこと。また、塗装で色合いを変えられるのでデザイン性にも富んでいます。ただし、風や地震によって割れやすく、10年を目安に塗装や棟板金交換が求められるなど定期的なメンテナンスを行う必要があります。

 

▼アスファルトシングル

アスファルトシングルとは、アスファルトを浸透させたガラス基材の表面に石粒を吹き付けた屋根材です。日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、北米などでは100年以上前から使われています。シート状なので複雑な形の屋根にも施工ができ、割れやサビなどにも強いのが特徴です。しかし、強風による剥がれや破けが生じる恐れがあるほか、表面の石粒が落ちてくることがデメリットといえます。

 

  • 屋根までこだわった注文住宅作りを!

屋根は形状や素材によって、見た目はもちろん機能性にもかかわります。せっかく設計が自由な注文住宅を購入するのであれば、屋根にもこだわって理想の住宅を実現してみませんか?

一覧に戻る